歴史年表

1849(嘉永2)年 7月
九州へ渡ろうとする吉田松陰が伊藤静斎宅に宿泊。伊藤静斎は、下関の東本陣伊藤家の当主。2人の交遊は松陰の処刑まで続いた。明治16年(1883)70余歳で没した。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1853(嘉永6)年 6月3日
ペリー、艦隊を率いて浦賀に入港。
1853(嘉永6)年 6月6日
米艦浦賀に来航につき、長州藩大森に出兵。
1853(嘉永6)年 11月14日
長州藩、相州西南海岸を警備するよう幕命を受け、西浦賀から腰越八王子山にいたる海岸に兵を配する。
1854(嘉永7)年 1月16日
ペリー、再び来航。
1854(嘉永7)年 3月3日
日米和親条約を結ぶ。
1857(安政4)年
吉田松陰、萩に松下村塾を開く。
1857(安政4)年 11月
1858(安政5)年 6月19日
日米修好通商条約調印。
1859(安政6)年 11月7日
外国船下関に来る。蒸気船1隻西海より入り、9日、東に去る。この頃から外国船が下関に多く来るようになる。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1859(安政6)年
安政の大獄。橋本左内、頼三樹三郎、吉田松陰ら死刑。
1861(文久元)年 4月7日
萩藩主毛利敬親、海岸を巡視し下関に至る。
1861(文久元)年
壇之浦・前田・長府・下関に砲台を増築する。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1862(文久2)年 3月14日
1862(文久2)年 7月6日
萩藩が即今攘夷に決定する。
1862(文久2)年 11月28日
1862(文久2)年
福田扇馬が自宅(南之浜)を開放して桜柳亭(長府の松下村塾の様なもの)を開く。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1863(文久3)年 4月2日
1863(文久3)年 4月16日
1863(文久3)年 4月26日
久坂玄瑞等が攘夷決行に備えて、下関(本陣は長泉寺)に来る。
1863(文久3)年 4月29日
1863(文久3)年 4月
幕府、5月10日を攘夷決行の日と定める。
1863(文久3)年 5月5日
1863(文久3)年 5月10日
米国商船ペンプローク号、関門海峡長府沖に停泊中、下関駐屯の久坂玄瑞ら光明寺党が攘夷決行と、庚申丸・癸亥丸から砲撃する(第1回馬関攘夷戦)。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1863(文久3)年 5月23日
関門海峡を通過するフランス艦キャンシャン号を壇之浦・杉谷・前田・豊浦などの砲台と庚申丸・癸亥丸から砲撃する(第2回馬関攘夷戦)。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1863(文久3)年 5月26日
関門海峡を通過するオランダ軍艦メヂューサ号を庚申丸・癸亥丸・壬戌丸。永福寺・壇之浦・前田などの砲台から砲撃する(第3回馬関攘夷戦)。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1863(文久3)年 6月1日
米軍艦ワイオミング号を砲撃、交戦して壬戌丸・庚申丸が撃沈される(第4回馬関攘夷戦)。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1863(文久3)年 6月5日
フランス軍艦セミラミス号、タンクレード号の2艦を砲撃。フランス軍、前田村に上陸し砲台を破壊、民家および本陣となっていた慈雲寺を焼く。翌日、長府藩は長府在住の老幼婦女子に避難を命じる(第5回馬関攘夷戦)。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1863(文久3)年 6月8日
1863(文久3)年 6月13日
1863(文久3)年 6月28日
1863(文久3)年 7月
薩英戦争。
1863(文久3)年 8月
政変起こり、尊攘派公家三条実美ら「七卿」、長州へ下る。
1864(文久4)年 2月1日
1864(元治元)年 3月
1864(元治元)年 6月5日
池田屋事件。
1864(元治元)年 7月19日
蛤御門の変。
1864(元治元)年 7月
長州征討。
1864(元治元)年 8月5日
1864(元治元)年 8月8日
高杉晋作(宍戸刑馬)らが、休戦交渉にあたる。
1864(元治元)年 8月10日
毛利登人(毛利出雲)らが、講和交渉にあたる(講和交渉1回目)。
1864(元治元)年 8月14日
萩藩家老の宍戸備前らが、講和交渉にあたる(講和交渉2回目)。
1864(元治元)年 12月15日
高杉晋作、長府功山寺で三条実美ら「五卿」と訣別。遊撃隊の高橋熊太郎、石川小五郎、力士隊の伊藤俊輔(伊藤博文)等とともに新地会所(萩藩領)に向かう。武器等を借用。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1864(元治元)年
高杉晋作の発議で攘夷戦争で倒れた人々を祀る招魂場を創設し、場所を新地町岡の原にすることになる。のちの桜山招魂社(現・桜山神社)。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1865(元治2)年 1月2日
1865(元治2)年 1月21日
1865(慶応元)年 4月12日
吉田に奇兵隊が転陣。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1865(慶応元)年 6月
奇兵隊調練場が開墾。現在は田んぼ(整備し二日後には訓練に励む)。
1865(慶応元)年 閏5月1日
坂本龍馬が下関に来る。
1865(慶応元)年 閏5月6日
1865(慶応元)年 閏5月21日
中岡慎太郎が薩長和解の為下関に来る。
1865(慶応元)年 8月9日
1866(慶応2)年 1月
薩長盟約が締結される。
1866(慶応2)年 4月
長州藩が吉田産米500石を薩摩藩に贈る。
関連する下関市内の史跡或いはエリア
1866(慶応2)年 6月7日
幕長戦争(四境戦争)。
1866(慶応2)年 6月14日
1866(慶応2)年 6月17日
小倉口において開戦。高杉晋作ら、関門海峡を渡って小倉兵を破り、田ノ浦、門司を占領する。
1866(慶応2)年 7月3日
再び関門海峡を渡り、大里(北九州市門司)を攻撃する。
1866(慶応2)年 7月27日
長州藩は大里に上陸し、小倉へ進撃する。
1866(慶応2)年 7月
将軍家茂が死没、長州征討を中止する。
1866(慶応2)年 9月16日
1866(慶応2)年 10月
1867(慶応3)年 3月28日
長州藩と小倉藩の間で講和条約書が交わされ、正式に講和が成立する。
1867(慶応3)年 3月
1867(慶応3)年 4月14日
1867(慶応3)年 4月16日
1867(慶応3)年 8月
1867(慶応3)年 9月
薩・長・芸3藩、討幕を約す。
1867(慶応3)年 10月
討幕の密勅、薩長2藩に下る。大政奉還。
1867(慶応3)年 12月
王政復古の大号令。
1868(明治元.)年 9月8日
明治改元(一世一元の制)。